昭和18年、ビルマに赴任した従軍記者・美濃部は、早速、宣撫(ニンジアンエ)隊に帯同して現地人の村を回って取材を始めるが、やはり従軍記者の見せ場は戦闘場面だ。 志願して、後方攪乱を狙う小規模のイギリス軍の討伐取材にも参加する。 敵を追って村々を通過するうち、美濃部が感じる敵の逃避行動の不自然さ。 得体の知れない不安。 そして衝撃の事実が判明する…。 ビルマは英国領で、かつてはインド帝国の一部であった。 蒋介石を支援する「援蒋ルート」にもなっており、ビルマ、インド、中国、イギリスなど各国の人間が出没していた。 そのような背景の下、捕虜となったイギリス人将校、戦友を殺された日本軍の下士官、ビルマ人の通訳、インド人兵士、それぞれの思いと使命、立場や意地が綾なし紡がれてゆく。 ニンジアンエ 関連情報
自衛隊レーダー基地で起きた盗聴事件。主人公である語り手は、派遣された調査官の補佐役に任じられた若き三曹。捜査の進展につれて彼に生じる心境の変化が、読者にも共感できる形で描かれています。ミステリは得手ではないけれど、謎解きのレベルはたぶんまあまあ。人物描写は、探偵役の朝霞二尉がとくに魅力的。ある面深刻なテーマを扱いつつも、全体的にユーモアを失わない。そして爽やかな読後感。読んで損はない作品だと思いますよ、これは。さすが、メフィスト賞受賞は伊達じゃない(って、そういう賞があるなんて知らなかったけど)。あまりわれわれが知る機会のない、自衛隊についてのあれこれが書かれているのも、なるほど感が高いですね。「〜士」は期間限定の契約隊員だなんて、あなた知ってました? アンノウン (文春文庫) 関連情報
苛烈で過酷な状況の中で、生きた人間であるために、その心と体の居場所を守るためにどこに線を引くべきなのか。線は引かれるべきなのか。戦争はその線をどう変えるのか。飢えと死の描写が容赦なく、正直読んでて辛かった。ここで語る必要もなく「ルール」という書名と、帯の一文「生きることがもっとも困難だった時代、 生きることがもっとも困難だった場所で」とで、この本の内容とテーマをはっきり示していると思う。 ルール (集英社文庫) 関連情報